小学5年6月15日の記録
boku
今日は何の勉強をするか勉強の流れも決まってきました。
- 塾でもらったプリントをやる。
- プリントが多い日は無理しないでできる枚数だけ。
- 帰ってきてから忘れないうちにサブノートやプリントを
授業で習ったことを定着させる。
- 漢字と言葉の練習帳
塾のない日曜日と水曜日と金曜日に分けて。
- 社会と理科は授業の前に予習シリーズを読ませておく。
- 国語は、予習シリーズの問題を読んでから授業を受ける。
- 塾でやった問題の解き直しをする
理想だが、できない日の方が多い。
塾から帰ってきてからの復習は、息子にとってはかなり辛そうです。
ですが習いたての項目を覚えるのには、時間を空けないで記憶させた方が断然効率がいい。
結構大変な作業ですが、これをやってないと、忘れてしまったことをまた学習させるという時間が無駄にできて、結局大変になってしまいます。
mamagon
mamagon
国語は、予習シリーズの問題を読んでから授業を受けることにしてますが、理想は、授業の復習まで取り組みたい。
塾でやった問題の解き直しをするができないのが現状です。
国語の成績にムラがあるのは、このへんのいい加減さだろうなって思います。
mamagon
息子が遊びに行かないでくれれば時間は作れるが・・・
遊びをとったら勉強しないだろうな。
悩むところです!
この本面白かったです
中学受験BIBLE 新版
この本タイトルどおり、「中学受験のバイブル!」と思った一冊
お父さんがここまで中学受験に関わることはなかなかないけど、母親が我が子に関わる上でもとても参考になる本です。
メンタル面でのトラブルで塾に行けなくなったり、なかなか成績が上がらない時の親のスタンスとか山あり谷ありの中学受験体験記はとってもリアルです。
よその御宅の中学受験生活を垣間見れて面白かったです。使った参考書、問題集なども紹介されているのも良かったです。
ずいぶん前に出版された本ですが、結局やるべきことは時が変わっても同じ、中学受験生の生活も親のスタンスも変わりません。おすすめの本です。
小学5年6月
こちらの本もおすすめです。