小学6年7月14日の記録
boku
といえば、「夏休みの自由研究」です。
mamagon
といっても、6年生は、夏期講習が始まってしまうと、夏休みの宿題なんてする時間はほとんどない!
だから、夏期講習が始まる前に自由研究は終わらせてしまおうと考え、我が家では、6月ごろから題材を考えました。
息子は、植物が苦手です。
Z会中学受験シリーズ 暗記はこれだけ! 入試に出る 植物図鑑
【関連記事】植物苦手な中学受験生に救世主!入試に出る植物図鑑暗記はこれだけ
今まで、植物の名前と植物が一致しなくて
なかなか暗記できなかったんですよね。
この図鑑は、写真入りでよくまとめられているから、
ホントわかりやすい。
我が家では、買っただけじゃ読む時間もないので、
トイレには出題頻度の高いものをカラーコピーして貼ってます。
でも、トイレのスペースって限られているから
ある程度覚えたら、次、次ってローテーションで貼っていて
まだ、覚えきれていないところたくさんなんです。
なので、自由研究は
植物をマスターするための受験に役立つ
「植物まとめBOOK」を作ることにしました。
植物まとめBOOKの作り方
【用意するもの】
- スケッチブック
- 予習シリーズ植物のページのコピー
※四谷大塚のテキスト(予習シリーズ)を
我が家は使いましたが
図書館で図鑑などを借りてもいいのかも
【手順】
- スケッチブックに被子植物、裸子植物と分野に分けてた四角を作って
その中に、写真をペタペタ貼っていく。 - それ以外に、アブラナ科、キク科、イネ科
無はい乳種子、有はい乳種子、単子葉類、双子葉類・・・
などに分けた四角をさらに作り写真を同じように貼っていく。 - そんな感じで何ページにもなり
最後に、塾でもらった植物の分類のプリントを書き写し完成!
(サブノートの植物の表でもいいと思います)
写真を用意するのは結構大変ですが、
子供は写真をただ貼るだけなので、
楽して覚えて自由研究できます。
今日は合不合。
息子は、夫と一緒に行っています。
私は、合間にカラーコピーして、チョキチョキ作業。
疲れて帰ってきても、ペタペタ作業なら今日できるはず!
一日では終わらないと思いますが、
なんとか夏期講習前に終わらせたいです。
我が家は、植物ですが、
お友達は天体、四字熟語・慣用句、
歴史年表、地理地域の特色と
中学受験に直結するものみんな選んでます。
参考資料としてZ会中学受験シリーズがおすすめです。
Amazonが探しやすいです。
いろいろあります⇒Z会中学受験シリーズ
小学6年7月