小学4年2月23日の記録
boku
もうすぐ小学校4年も終わるというのに
突如「中学受験したい!」
と言い出した息子。
詳細記事
息子が中学受験をしたいと言い出した!
一般的に、中学受験する子は、小学校3年の2月から塾通いしている子が多いです。
mamagon
小学校5年からは遅いのかしら?
最初、そのことが一番心配で、周りの中学受験終了ママたちに聞きました。
- 5年からでも大丈夫
- 小学校高学年からでも間に合う!
- 御三家でも超難関校でも大丈夫!?
いろんなママたちの「遅くない、大丈夫」と言ってくれた言葉は、安心したし、背中を押してくれる暖かい言葉でした。
でも、ちょっとママたちの言葉に、引っ掛かったのです。
mamagon
じゃぁ、御三家や超難関校はやっぱり無理なの?
そういえば、先日の個人塾での塾長の面談でも言われました。
5年生からのスタートだと、4年生のカリキュラムが抜け落ちてるから、そこからやる必要はあるけれど、かなり努力して頑張っていけば、難関校も不可能ということはないですよ
詳細記事
近所の中学受験個人塾の体験授業
mamagon
かなり努力というのがどれくらいのことをいうのか、どれぐらい不可能なことなのか整理してみました。
- 5年から難関校はかなりの努力で不可能ではないレベル
- 御三家、超難関校はかなり不可能に近いレベル
mamagon
難関校がかなりの努力だから、御三家、超難関校に合格したいと思ったら、かなりの努力以上の努力が必要で、中学受験本番の日から逆算して考えると、問題が溶けるようなスキルを身につけるには、時間が足りないから不可能に近いレベルだよ
ってことのようです。
ってことのようです。
時間が足りないというのは、ハンディが大きすぎますね。
格試験や、浪人が許される大学受験とは違って、行きたい学校の試験の年、日にちは、決まっているので、超難関校以上の学校を目指すのであれば、小学校4年生、もしくは、受験することを視野に入れた低学年からの学習の取り組みが必要ということなのでしょう。
中学受験というのは、出題される範囲、問題が決まっていることを考えると、早くから学習してきた子にアドバンテージがあるのは当然ですね。
mamagon
低学年から、中学受験を目指すなんて可哀想という風潮もありますが、このような入学試験の行われかたを考えると、早くから始めた方がゆとりを持っての学習で、子どものためには、早めの準備の方がいいのかもしれないと思いました。
小学4年2月
中学受験を考えたら読みたい本