小学6年4月16日の記録
6年4月、初めての合不合の得点が出ました。
算数が結構取れてました!
計算問題は全て正解。
大問も作戦どおりで、
分からない問題は悩んだら後回しのルールで解いていったようで、
理解している問題はケアレスミスなく全部正解
このケアレスミスがないって大きいなぁ。
家庭教師の先生のアドバイスのお陰です。
入試は、持っている実力を最大限に出すこと。
ケアレスミスや、時間があれば解けた問題に手をつけられず、
出来る問題で得点を失うのは避けたい。
合否は、1点で決まるのだから。
国語も社会も理科もまあまあできている。
最近のテストでは1番の出来!
簡単だったのかな。
家庭教師の先生は、算数担当だが
すべての教科を教えることが出来る人。
合不合前に、国語や理科、社会の解き方の
アドバイスももらいました。
出来る問題から解くこと。
悩んだらすぐに次の問題へ移ること。
これが、各科目共通のアドバイス。
暗記科目は、悩んだら次へ
じっくり考えれば、思い出すかも・・・
というのが一番、時間をロスするらしい。
悩んでいる時間で、即答出来る問題が2、3問は出来る。
悩んでて、3点取れるか取れないか
即答出来れば3✕2~3点取れる。
解き方のテクニック大事です。
我が家の家庭教師についてはこちらで詳しく紹介しています
小学6年4月
算数苦手克服に役立つ本