小学5年12月30日の記録
歴史年表が覚えられれば、中学受験の歴史も楽に覚えられるようになります。
おすすめは、年表を語呂合わせで覚える!
中学受験生向け語呂合わせの日本史年表は楽しく覚えられるので、我が家ではこれをトイレに貼ってます。
ジョークのある語呂合わせが面白い!
こういうジョークが記憶に残るんですね。
息子も気に入ってトイレからなかなか出てこない!
そして、リビングにも貼ることにしました♪
語呂合わせ歴史年表は、アプリなどもありますが一度に情報が目に入る紙がいいですね。
子どもが覚えやすい歴史年表の本を1冊買って、コピーして家の目につくところに貼る!
いっぺんに覚えようとすると消化不良を起こすので、時代をいくつかに区切ってコピーして覚えていく!
例えば、
今月は、平安時代、
来月は、鎌倉時代、
完璧に覚えられなくても、2週、3週と繰り返すうち記憶も定着します。
中学受験は、覚えることがたくさんなので、年号をじっくり覚える時間を作るのは難しく、
また、そればかりやっていても非効率的です。
隙間時間に覚えさせます。
歴史年表がしっかり頭に入っていると、覚えなければならないこともすっと頭に入りやすくなるんですね。それに、年号を覚えていることは、得点源となり、ボーダーラインを潜り抜ける可能性を広げてくれます。
楽しく覚えられる語呂合わせ歴史年表の活用、おすすめです。
子どもが覚えやすい歴史年表の本
我が家は家庭教師併用の中学受験を選択しました
小学5年12月