小学5年12月6日の記録
boku
思っていた通りではありましたが、
週テストの成績が悪い息子です
Cコースになった時の記事
小学5年11月組分けテストCコースまさかの偏差値62!
mamagon
算数も理科も難しくて
どこから手をつけていいのかわからない状態に。
社会もBコースの時よりも、テキストの隅々まで覚えていないと点数が取れません。
ちょっと負のスパイラルに陥っているので、先生に相談しました。
基礎が出来てないですね。
Cコースで基礎が出来ているお子さんは、ケアレスミスしないんですよ。
基礎が出来ていればケアレスミスもしない
大きく納得です。
加えて息子は、基礎ができていないだけでなく、勉強のスタイルもできていないらしいです。
勉強のスタイルがしっかり出来ていれば、そういう基本的なところで点を落とすようなことはまずしないと言われました。
mamagon
具体的な方法がわからないので、先生に科目別の勉強方法についてアドバイスもらいました。
算数の勉強法
算数は、予習シリーズを事前にやっておく
わからないところが何かがわかると授業で深く理解できるそうです。
- 授業でもらったプリント、問題集を繰り返し解く。
- 算数に関しては、どれだけやったか。
- 苦手なところをどれだけ潰したか。
ここを意識して勉強したかしないかで成績は変わってくるようです。
mamagon
理科の勉強法
サブノート + 授業のプリント
- サブノートをしっかり覚える
- 授業でもらったプリントはすべて解き、最低2回は解く
理科は、Bコースよりもぐんと難しくなっているので、今までのようにサブノートだけでは、Cコースのテストでは対応できないそうです。
授業でもらったプリントまで覚えないとその先はないということのようです。
社会の勉強法
教科書の隅々まで覚える
- 教科書に書いてあることは全部目を通し覚える
- 授業でもらったプリントはすべて解き、最低2回は解く
mamagon
国語の勉強法
国語は宿題は必ずやる
- 国語は宿題をしっかりやってくること
- 予習シリーズの長文も読んで来る
- 漢字、ことばの練習帳はコツコツ取り組む
「国語は宿題をしっかりやってくる」
これが一番我が家では難しくできていません。
時間がないので、国語はどうしても後回しになってしまします。
mamagon
学習のポイント
こうやって、具体的なアドバイスをもらっても、やることが多くて、何から手をつけていいか悩みます。
先生のお話によると
算数⇒理科⇒国語⇒社会の順に時間をかける
mamagon
優先順位がわかって、少し気持ちが軽くなりました。
ネガティブな気持ちを切り替えて、アドバイスどおりやっていこうと思います。
mamagon
小学5年12月
この本良かったです
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!
読書をしても、教科書を読んでもイマイチ成績が上がらない!?
この本は、国語力が上がる方法をわかりやすく紹介しています。
国語力を上げるには論理的思考を身につけるのが秘訣だと言っています。
なるほど!「論理的思考」というのは、目からウロコの考え方でした。
問題を読むにも論理的に読むとポイントがずれるようなことないない。
この本を読むと、国語の概念変わります。
こちらの本もおすすめです
国語を得意にするおすすめ書籍