小学6年9月27日の記録
小学6年9月という時期に塾から家庭教師にシフトしてを決断し、過密な毎日から開放され、精神的にも安定して過ごしている息子です。
四科のまとめを繰り返し、繰り返し解いて、ようやく力がついてきた気がします。
1回めの時間、2回めの時間を上部に記入して、時間短縮で解くことを心がけてます。
四科のまとめは、だいぶ早く解けるようになりましたが、実力完成問題集になると、まだ、全然だめです。
今取り組んでいるのは、
実力完成問題集も繰り返し解いて、パターンを覚えこませる訓練
こうして、中学受験も終盤になると
- 中学受験で5年までにこれだけはやっておくべきこと
- こんなことは時間の無駄で必要ないこと
などが見えてきます。
「中学受験で5年までにやるべきこと、やらなければよかったこと」についてまとめてみました。
読みたい記事へジャンプ
我が家の反省点
まずは、反省点から、、、
5年から中学受験を決断し四谷大塚に入塾した息子。
周りよりちょっと遅いスタートです。
最初の頃は、順調すぎるほど、
成績が伸び偏差値が60を超えることも・・・
でも、その偏差値と本人の力が伴わず、いつもアップアップ。
私が勉強をリードしてやらせ、息子は実力のともなわない上位クラスに入り消化不良をおこし、成績急降下。
意欲も全くなくなって、中学受験を辞めるところまで行きました。
- 親子ではじめての中学受験で、いろいろなことがコントロールできてなかった。
- 今思うと、息子を辛い状況に強いていたのは私
では、具体的に、何をやるべきではなかったのか考えてみました。
5年までにやるべきではなかったこと
週テストのための,組分けのための勉強だった。
インプットに十分時間をかけるべきだった・・・
息子は勉強した直後はできるが、時間がたつと忘れてしまうことが多かった。
(消化する時間が少なかったのだと思います。)
季節講習に行くことで安心していた。
苦手な分野が何かわかっていたのだから、季節講習に行かず、それだけ集中して勉強させれば良かった。
5年までにやるべきこと
遊びを我慢するストレスは、親が思っている以上子供は感じています。良い子ほど、親の言うことを聞いて、「遊んじゃ駄目」って言ったら遊ばないです。
ストレスのつけが我慢させられていると感じる子ほどあとできます。無気力になります。我が息子のように・・・
息子を見ていると、無気力になって勉強をしなかった時間、遊ばせれば良かったと思ってます。
その週習ってきたことの復習
理科の暗記分野は、しっかり暗記させておくと楽!
植物も、天体も苦労しました。でも、市販の良い教材があるので短時間でなんとかなります!
6年で繰り返し、繰り返しやることで5年でしっかり覚えてなくても覚えます。でも、全く復習せずのところは、6年で復習しても、過去の記憶がないのでなかなか覚えられません。
学習を日課とする
問題を見ただけで解法が浮かぶ訓練。つまり、武器を身に付けること。毎日の学習で、やったことが記憶に残り、「この問題はこの解法で解く」という武器が増えると、難問も解けるようになります。
我が家の苦手克服対策
算数:一行計算を制覇
一行計算を日課にする
毎日やっているとスピードが早くなります。計算のスピードが早くなると問題を解くにも有利。
国語:漢字を制覇
国語は、漢字の学習を怠らない!
毎日、漢字は少しでも勉強する習慣があると、6年で楽です。
理科:植物を制覇
植物図鑑のコピーをペタペタ貼って暗記
参考記事⇒植物苦手な中学受験生に救世主!入試に出る植物図鑑暗記はこれだけ
我が家では、暗記物は、トイレにペタペタ貼ってスキマ時間を活用して暗記しました。
社会:歴史を制覇
歴史漫画を利用する
参考記事⇒学習まんが少年少女日本の歴史で中学受験歴史に強くなる!
社会の暗記物は、量が半端ない!
息子は、歴史漫画を読んだお陰で、全体像を把握したことで暗記する時間が短くてすんでいる気がします。
歴史漫画は、4年うちに読んでおくともっと楽だと思いました。
四谷大塚予習ナビを活用
予習ナビを苦手克服に活用
参考記事⇒四谷大塚予習ナビはICレコーダーで予約して使い倒す!
小学6年9月末ようやく力がついてきた
今、息子は、四科のまとめと一行計算を毎日解いて武器を増やしています。
基礎がついてきたと実感しています。
息子には行きたいと強く思う学校があります。
一時は、合不合で20%
つい、この間のことです。
思い切って、塾を休ませ家庭教師にシフト
詳細記事⇒6年9月合不合結果でた!我が家は塾から家庭教師にシフト決断!
入試まで残り少なくても合格するには
何をすべきか考えての選択です。
今、何をすべきかが、ようやく見えてきました。
後は、ひたすらすべきことをしていくだけ。
この何をすべきかが、今までほんとわからなかった。
いや、わかっていたのに、行動に移せなかった。
塾の成績を上げるための勉強ではなく、
「希望する学校へ合格するための勉強をする。」
塾のペースに合わないお子さんは、塾の成績に一喜一憂しなくていいと思います。
「全体を軽く復習しながら、ひとつずつ得意なものを増やす。」
「遊びもさせて、楽しいと思う時間をつくる」
我が家は、塾で落ちこぼれてしまった失敗例です。
失敗例ですが、最後の希望を捨てず、ようやく見つけた息子にあった最良の方法で頑張っています。
今、辛いです。でも残り時間が見えてるから頑張れてます。
小学6年9月
我が家は家庭教師併用の中学受験を選択しました
成績がなかなか上がらない時に読みたい本