小学6年7月31日の記録
中学受験の天王山と言われる6年夏休み
そして、やることの多い6年夏期講習。
この時期、何を優先すべきか・・・?
やっぱり、この時期は基礎固め!
四科のまとめを毎日
ページ数を決めてやらせています。
この教材ホント良くできています
。
これを何回か入試までに取り組んで
できないところがないようにすれば
相当力がつくと思います。
今は、できない所だらけですが、
できないところは印をつけて
翌日また解くというやり方でやっています。
理科と社会は、わからないところは、
解答をみて覚えるのではなく、
予習シリーズやサブノートで確認させています。
結構時間がかかるのですが、
自分で調べて前後の項目を読むことで
記憶が定着できるのでやらせています。
そして、欠かさずやっているのが漢字と一行計算
夏期講習のある間は、たくさんはやらせていません。
時間にすると1時間~1時間半程度です。
多分、夏休み中には、四科のまとめは終わらないだろうな。
お友達の中には、算数はもう終わってしまった子がいるとか。
算数は、何度も解くことで力がつくので
算数だけは、夏休み中に終わらせたいです。
そして、先日の第2回合不合・・・
結果はまあまあでした。
あれだけ、どん底の成績だったので
上がらなきゃおかしいでしょ!ってところでしょうか。
成績が上がったので、息子は気分よく。
勉強にも今のところ前向きです。
でも、結構ハードな毎日なので、失速しないか心配です。
あれこれ、やらせたいところですが、
息切れが心配なので、無理の無い程度しかさせてません。
息子を見ていると、小学生の遊びたい時期に
長時間勉強してエライなぁって思います。
そのことを、口に出して言ってあげると、ニヤニヤしてます。
単純です! お陰で今のところバトルにならずにすんでます。
小学6年7月